【お土産提灯】日本の観光地の代表的な昭和のお土産品だった「弓張提灯」–Japanese Omiyage Chochin–

  • ホーム
  • アルバム
  • サイトについて
  • 車窓.com
  • 車窓.com youtube

出世街道

投稿:2022年08月23日

「出世街道」の提灯です。実はこの提灯、どこの地方に因んだ提灯なのか、全くわかりませんでした。 提灯には「やれば出来るぞ何事も」「生兵法は大怪…

七面山 | 身延山

投稿:2022年08月23日

「七面山」と「身延山」の両面提灯です。「七面山」も「身延山」も、どちらも山梨県南巨摩郡にある山です。 南巨摩郡と聞いても聞きなれない方もいる…

黒部峡谷2

投稿:2022年07月06日

「黒部峡谷」の提灯です。提灯には「黒部渓谷鉄道」のイラストが描かれています。その点において「黒部渓谷鉄道」の提灯と言っても過言はないでしょう…

国会議事堂

投稿:2022年07月06日

「国会議事堂」の提灯です。言わずと知れた日本の議会政治の殿堂です。建物は17年の歳月をかけてつくられました。 国会は国の唯一の立法機関で、法…

江の島 | 湘南

投稿:2022年07月06日

「江の島」と「湘南」の両面提灯です。「江の島」は神奈川県の湘南海岸に浮かぶ小島で、音楽の神とされる弁財天の像を祀った「江島神社」で知られてい…

軽井澤3

投稿:2022年07月06日

「軽井澤」の提灯です。提灯には軽井澤をイメージする「浅間山」と「軽井沢聖パウロカトリック教会」が描かれています。 「浅間山」は、日本を代表す…

串本

投稿:2022年06月21日

「串本」の提灯です。「串本」は、和歌山県にある町で、本州では最南端に位置する町です。 提灯に描かれている詩は「串本節」で、串本の民謡です。 …

金閣寺

投稿:2022年06月21日

「金閣寺」の提灯です。「金閣寺」という名称は通称で、正式名称は鹿苑寺と言うお寺です。 では、なぜ鹿苑寺の事を皆「金閣寺」と呼ぶのか。 それは…

金華山3

投稿:2022年06月21日

金華山は、宮城県石巻市の牡鹿半島にある島で、黄金山(こがねやま)神社が鎮座しています。黄金山神社は古来より 「3年続けてお参りすれば一生お金…

鎌倉

投稿:2022年04月26日

古都「鎌倉」の提灯です。「鎌倉」は神奈川県にある都市で、その名の通り「鎌倉時代」に政治の中心地として栄えた場所です。現在は数多くの禅寺と神社…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 83
  • »



人気記事

  • 中尊寺&金色堂 岩手県
  • 伊勢戦国時代村 三重県
  • 水戸偕楽園 茨城県
  • 国際スキー場「ニセコ」 北海道
  • 永平寺(桃) 福井県
  • 姫路セントラルパーク 兵庫県

カテゴリー

タグ

スキー場 パーキング レジャーランド ロープウェイ・ケーブルカー・リフト 世界文化遺産・世界自然遺産 公園・庭園 半島 博物館 国定公園 国立公園 城 大 大仏・観音 天然記念物 奥の細道 宗教 寺 山・火山 岬 島 川 巡り・めぐり 干支 旅館・ホテル 映画・音楽・ドラマ・小説 時代村 松尾芭蕉 橋・トンネル 武将 歴史上の人物 水族館・動物園・サファリパーク 海岸 温泉 港 湖・沼・池 灯台 球場 神社・神宮・大社・天満宮・八幡宮・稲荷 祭り・行事 路 遊園地・テーマパーク 鉄道 鍾乳洞・洞窟 高原 高速道路



かつて全国各地の観光地のお土産屋さんで ペナントと共に人気を二分した 弓張提灯を集めてみました。 最近ではすっかり見かけなくなりましたが、 レトロで手作りなものも多く、 その土地土地の有名なものを描いた提灯は 実に味わい深いお土産だと私は思います。 昭和はお土産も良かったなぁ~と思う今日この頃です。

Copyright © 【お土産提灯】日本の観光地の代表的な昭和のお土産品だった「弓張提灯」–Japanese Omiyage Chochin–