
串本
「串本」の提灯です。「串本」は、和歌山県にある町で、本州では最南端に位置する町です。 提灯に描かれている詩は「串本節」で、串本の民謡です。 …
「串本」の提灯です。「串本」は、和歌山県にある町で、本州では最南端に位置する町です。 提灯に描かれている詩は「串本節」で、串本の民謡です。 …
「金閣寺」の提灯です。「金閣寺」という名称は通称で、正式名称は鹿苑寺と言うお寺です。 では、なぜ鹿苑寺の事を皆「金閣寺」と呼ぶのか。 それは…
金華山は、宮城県石巻市の牡鹿半島にある島で、黄金山(こがねやま)神社が鎮座しています。黄金山神社は古来より 「3年続けてお参りすれば一生お金…
古都「鎌倉」の提灯です。「鎌倉」は神奈川県にある都市で、その名の通り「鎌倉時代」に政治の中心地として栄えた場所です。現在は数多くの禅寺と神社…
「絵島生島」と「高遠藩」の両面提灯です。歌舞伎や歴史に精通している方ならわかるかも知れませんが、全く知らない方なら「なんのこっちゃ?」という…
「皆生温泉」の提灯です。皆生温泉は鳥取県の米子市にある温泉地です。 その米子市の日本海に面した海辺の温泉地は、提灯にもある野口雨情の「皆生小…
「会津若松」の提灯です。「会津若松」は、福島県にある都市で、そのシンボル的存在が「鶴ヶ城」です。 「鶴ヶ城」のエピソードと言えば、やはり「白…
「花輪ばやし」の提灯です。「花輪ばやし」は秋田県鹿角市花輪のお祭りです。 「花輪ばやし」は提灯の正面のサブタイトルにもあるように「日本三大ば…
「花巻」の提灯です。花巻は岩手県にある市で、割と大きな市です。 人口で言えば岩手県内では盛岡市、奥州市、一関市、北上市に次いで5番目に人口が…
「下北半島」の提灯です。「下北半島lは、青森県の半島で、日本地図で見れば、本州の一番上の方にあるので、見覚えはあると思います。 その独特の半…