1. TOP
  2. 福島県
  3. 会津藩

会津藩

  • 会津藩
    会津藩

「会津藩」は現在の福島県会津若松市を中心とした地域のことを指します。
鎌倉時代以来この地は蘆名氏の領地でしたが、伊達政宗によって滅ぼされ,小田原征伐後は蒲生氏郷,上杉景勝がこの地を領しました。
「関ヶ原の戦い」の後,蒲生氏郷の子蒲生秀行が入部、後に加藤嘉明とその子明成が継ぎますが、明成の時に堀主水(もんど)との抗争である「会津騒動」が起り,明成に代わって3代将軍徳川家光の弟保科正之が入部し、藩体制を固めることとなり、続く3代正容(まさかた)のとき松平姓と葵紋を賜り、御三家に続く御家門として揺るぎなき地位を確立しました。
その後、5代容頌 (かたのぶ) は,家老田中玄宰を用いて藩政改革を行い,殖産興業をはかり,藩校日新館を起し,軍制を改め、9代容保 (かたもり) は,京都の警備を担当する京都守護職を務め、公武合体の意見をとって長州藩と対立しました。
そして「戊辰戦争」では会津藩は薩摩・長州藩中心の新政府軍と戦いました。
しかし、白虎隊の悲劇を残して降伏し、容保の子容大(かたはる)が陸奥斗南(となみ)(青森県むつ市)3万石に移されて会津は廃藩となりました。
会津の藩地は若松県となり、1876年(明治9)福島県に併合された。

提灯に記されている歴代藩主の代が一般的に語られる史実と一致しない部分もあるので、その事には触れません。